カテゴリー別アーカイブ: 子育て

パトロール講習会

+2025.6.25

青少年育成廿日市市民会議主催
パトロール講習会へ参加いたしました

広島県、そして廿日市市の犯罪
デジタルタトゥーについてなど
警察からお話を伺いました

犯罪の低年齢化やネットに関する犯罪も増え
昔と犯罪の内容が変わってきている
印象を受けました

子どもたちにどう伝えたらいいのか?
みんな頭を悩ませていました

警察の方も、ありきたりですが
家庭でしっかりと話をすることが大切と
おっしゃっていました

家庭と学校、そして地域で
これからも子どもたちを見守ります!

モーニング広場

+2025.6.25

モーニング広場
小学校での朝食提供ボランティアへ
行って参りました

今日は48名の参加となり
いつにも増して賑やかでした

子どもたちの元気な姿に
いつもパワーをいただきます

友達と楽しくしっかり食べてね!

はつかいち未来を築くディスカッション

+2025.6.20

はつかいち未来を築くディスカッションを
見学させていただきました

子どもたちの真剣なこと!

どんな街にしたいか?
プレゼンを行なったのですが
みんなの想いが伝わります!

政治にどうやったら興味が持てるか?
そんな話も出てきました

これは全校、そして中学校や高校でも
やったらいいのに〜!というわけで
早速、市長にお伝えさせていただきました!

議員もこのように出向く出前トークを
始めたいなと検討しています

包括的性教育

+ 2025.6.16

包括的性教育を行ってくださる
「みんなの助産師」小林まりあ先生

取り組みが素晴らしく
勉強させていただいております!

今回、四季が丘中学校で開催され
私は2年生の皆様と学ばせていただきました

性教育と聞くと身構えがちですが…

子どもたちが自分自身を
そして相手を大切にすることの大事さを学ぶことが
性教育の第一歩だと感じています

この取り組みがどんどん広がるよう
私も動きます!

運動会

2025.5.31
地元小学校の運動会へ
来賓で参加させていただきました

私も主人も娘たちも通っていた小学校
思い入れのある学校です

天気が心配されていましたが
晴れ渡る清々しい朝を迎え
私もウキウキしながら
応援させていただきました

低学年のかわいいダンス&玉入れ
中学年のフラフープを使ったダンス
高学年の迫力ある演技

途中から保護者に紛れて
一緒に応援させてもらい
子どもたちの成長を見守りました

暑い中、みんなよく頑張りました!
たくさんのパワーをいただきました
ありがとうございました
お疲れ様でした♪

脱!転出超過

2025.5.20
ランチを食べる暇もなく
広報委員会臨時会参加後
ダンスコンテスト打ち合わせ
そしてキッズダム打ち合わせへ
行って参りました

いつもお世話になっている
娘たちのダンスの先生のご主人様

考え方に大共感!
行動力が半端なく
みんなが良くなるように
ものすごく考え動きまくっている方です

廿日市市でダンスコンテストがしたい!
というご相談をいただき
先生の元へ有志と話を聞きに行ってきました

話せば話すほど
これからの若者に必要なことを
ダンスを通じてやっていける
そんな可能性を感じてきました

ダンスで転出超過を防ぐ!
なんか、できそうな気がしてきました~

来年の夏を目指して
これから取り組んでまいります

キッズダムは初めての取り組み

子どもたちに本物体験を!
広島にある企業を知ってもらいたい

もうワクワクしかありません!

同じ方向性で物事を考えられる
本気で問題に向き合い
楽しく前向きに解決しようとする

素晴らしい方々に出会えて幸せです!

興味のある方
一緒に盛り上げていきましょう♪

防災アドバイザー研修

2025.5.10

防災アドバイザー研修会へ参加しました

防災士となり、地域貢献のため研修を重ねて
ついに防災アドバイザーになるための
資格をGET!

実際に災害が起きてから物事を考えたり
行動するのでは遅い!ということを学び
ぜひみなさんにも防災についての
いろんなことを
知っていただきたい!

私にできることを少しずつでも
広げていきたいと思います

今年は地元の中学一年生が
地域の避難訓練へ
参加してくれることになりました

地域と関わり、防災について知ってもらう
いい機会となりそうで嬉しいです!

おむすびの提供開始!

2025.5.7
ついに!小学校の朝食提供事業に
おむすびが登場しました

娘たちが小学校に通っていた時から
ずーっと気になっていた朝食の内容

各企業様からの寄付で成り立っているので
本当にありがたい限りなのですが

お米大好きなもので・・・
パンやコーンフレークだけじゃなく
お米を食べさせたい!

その想いを叶えることができました!

県議やデリカウィング様のご協力の元
この度、月に一度にはなりますが
おむすびの提供ができることになりました!

子どもたちが残さずに
嬉しそうに食べてくれてよかったぁ~♡

しっかり食べて
元気に楽しく学校生活を送れますように♪

これからも見守っていきます

夢あじなと座談会

+

2025.4.24
夢あじなボランティアでは62食のお昼ご飯を
皆様と共に作らせていただきました

旬の筍を使って
春らしいメニュー

いつもおいしくて栄養バランスが良く
さらには旬を意識した献立作りに脱帽です!

喜んで通ってくださる皆様の気持ちがよく分かります
本当にありがたいです

地域の方からの寄付で
お米や野菜をいただき助かっています

一緒に活動してくださる方まだまだ募集中です!
料理の勉強にもなって楽しいですよ🎵

夕方は月に一度の座談会
今回は7名+お子様のご参加で盛り上がりました!

とても意欲のある方々が
宮内や大野で開催されている
何にもしない合宿に興味を持たれていて
それをこの地域でどのように開催していくか?
検討する場となりました

地域内で人と人とが知り合う場
顔見知りを増やしていく

これは私がやっていきたいことにも繋がっていて
防災の面でも役立つことだなぁと

この取り組みは
静岡県裾野市で始まったもので
個の幸せ✖️日常のつながり🟰地域づくりの土台

つまり、この合宿の根底には
日常のつながりをつくることが意識されています

なんと素敵な取り組み!

しかも
お風呂や食事を済ませた18:30集合
朝食前の7:30解散なので
食事の準備が不要!

21時の就寝までは
思いっきり走り回るも良し!
カードゲームをしても良し!
ゴロゴロしてても良し!

とにかく自由!

もちろん、見守る大人も自由です
守る大人の負担も少ないのです!

子どもも大人もごちゃまぜで遊ぶ
そんなフラットな関係性がここにはありそう

現在開催している地域に視察させてもらい
ぜひ、うちの地域でもやりたいなと思います

こちらも一緒に盛り上げてくださる方々、大募集!
よろしくお願いします